1階から2階へ上ると、まずは洗面台が見える。なので、ここはいつもきれいにしておかないといけない。それは、いい事なのかもしれない。仕方ないから、片づける。このコロナ騒ぎで、すぐ手を洗ったり、うがいするのには便利だ。毎回、こまめに拭く習慣ができる。しかしここも大きな問題点は、音が響く。人が来た時、大きな音を出して、うがいするのははばかれる。オープンな家というのは、プライバシーがかなり阻害される。今は二人暮らしだからいいけれど、大人数の場合は、大変だと思う。

【今日の花】 ゼラニューム
水枯れに強く夏のベランダを明るくしてくれる。よくマンションのベランダにきれいに咲かせている家を見る。お花が好きなんだろうな!と嬉しくなる。ヨーロッパの街並みにもよく写真に載っている。旅行に行って帰ってきたら、植物たちは元気がなくなっていたが、ゼラニュームは元気で花を咲かせていた。乾燥に強いんだな、とわかった。花はきれいだが、匂いがきつい。それも臭いと言った方がいい。この匂いがあるので、家の中にはあまり入れたくない。本当は、冬は家の中がいいらしい。でも、日本の寒さも大丈夫みたいだ。
大きな洗面台
最初に洗面台というレイアウト、ここはとにかくオシャレにしたいところだ。
しかし、一番水回りは汚れる。一番大変だ。

オシャレな家の写真を見ると、とてもスッキリしている。テッシュも出していない。それで真似てみて、引き出しに入れてみた。
が、やはり、テッシュは出しておいた方が便利そうだ。慣れればいいのかな。
かなり断捨離したので、引き出しにテッシュボックスを入れても問題はない。なるべく、ものはおかない方が掃除が簡単だ。
ハンドソープは必需品。
日焼け止めと化粧水ぐらいはいいと思う。引き出しを開けるといううのは、一手間だ。
おしゃれな人は、これもしまうのかな?
または、色を揃えるのかもしれない。オレンジは目立ちすぎるかもしれない。
しかし、私はそこまでこだわる気はない、というか気にはならない。
こだわる人は、ハンドソープの水色も気になるかもしれない。
写真で改めて見ると、白一色にしたらオシャレに見えそうだ。


僕は美男子だな!!鏡さえきれいなら、気持ちいいよ!
洗面台をきれいにするのは、誰でも言うように毎回こまめに拭く事だと思う。この習慣さえあれば、OKだ。
昔会社の友達に言われた。”あの人の後の洗面台は、髪の毛が落ちていてすぐわかる” 。怖い!と、思った。それ以来、洗面台に髪の毛が落ちたら、会社では捨てるようにした。
気にしないと、全く気になららいが、気にすると気になるものだと、つくづく思った。
髪の毛というものは、本当に厄介なものだ。
季節によっては、異常に落ちてる。自分でもびっくりする。
子供達が髪の毛が長い時は、本当にすごかった。


僕の毛も半端じゃによね。本当に体中毛だからね。夏は暑いのだ!
ハンドタオルは、普段は出していない。自分使いは、ぶら下げている。
外から来たお客様だけ。
畳み方を、雑誌で見てやってみたら、簡単でとても気に入っている。
ホテル仕様のタオルのたたみ方
さすがプロだと思った。ホテルではこう出しているのかな。今度旅行した時、みてみよう。
とても簡単で、端が見えないので、かっこいい。

3等分に折る。

適当で良い。大きさが違うハンドタオルは、同じような幅になるように折る。

折ったところ。

それを、半分に折るだけ。

なんかスッキリした感じ。
本当は、同じ色のハンドタオルだったら、もっとかっこいいのだろうけれど、ハンドタオルはいただきものが多い。なので、大きさや色もバラバラになってしまう。
捨てる気にはならないし、普段は、ぶら下げているタオルを使っている。一回一回洗うことはないから。お客様が来た時だけ、このように使ってもらう。
ぶら下げているタオルは、もっとかっこよくぶら下げる方法あるかもしれない。写真を見ると、かっこ悪い。
ちゃんとした、タオルハンガーや雑誌などのいいアイデアにアンテナ張っておこう。
でも取っ手がちょうどタオルがかけられるようになっている。
そのためなのかな。今頃気がついた。
もっと短いタオルをかければいい気がしてきた。

これは、バスタオルにも応用できる。
バスタオルの場合は、まず半分に折り、あとは同じ。3等分に折って、それを半分。面白いほど簡単で、効果あり。
面白くなって、普通のタオルも、バスタオルも皆この折り方で、我が家は今統一されている。
普通のタオルも三等分におって、半分にするだけ。
皆、知っていたのかな。初めて知って楽しんでいる。
【今日の絵】 いぬ

qoosol
コメント