脳の中で、匂いを感じる部分と記憶をつかさどる部分は密接に繋がっているらしい。
ある匂いを嗅ぐと、その時の情景が浮かび上がってくることはよくあることだ。
匂いとは不思議なものだ。
コロナウィルスにかかると匂いがわからなくなるという。
匂いのない生活は、悲しい。
アルツハイマー患者は、匂いに鈍感になるそうだ。
しかしトレーニングで簡単に改善される、という報告がある。
匂いを生活の中でいろいろ楽しみたい。


アジサイの青臭い葉っぱの匂いは好きだ。
【今日の花】 ガクアジサイ
とうとう庭からガクアジサイの花が消えた。
これがガクアジサイ最後の花。
剪定も兼ねて、バサッリとガクアジサイを切った。
アジサイは、思ったより茎が曲がっている。
柔らかいから花や葉の重みで曲がってしまうのだろう。
花は枯れそうなギリギリのところまで待って、それから切ると簡単にドライフラワーになるそうだ。
ガクアジサイは、中心の花を飾るように、周りにだけ花を咲かせる。
ドライフラワーにするには、花びらがたくさんある花の方が良さそうだ。
まだ梅雨明けしてない。
ドライフラワーは、まだまだ咲いているダルマアジサイで挑戦してみよう。
認知症予防効果大 アロマ
10年以上前のNHKの番組で、臭覚は加齢と共に衰え、アルツハイマー患者は匂いに鈍感になる、ということが取り沙汰された。
しかし、臭覚は簡単なトレーニングでたった一週間でかなり改善され、認知機能・記憶力もよくなる、という嬉しい情報つきだった。。
会社で話題になり、早速みんなでアロマを買いに行った。
完全売り切れ。
皆、アルツハイマーにはなりたくないのだな!!!
すっかり忘れていた頃、使っている友達がアロマ買うというので付き合った。
お店には、いろいろな種類のエッセンシャルオイルがありびっくりした。

たくさんのアロマデュフザーが売られていた。
オシャレで値段が高いのもあったが、友達がまずはお試しには無印に安くていいのがあるというので、無印のアロマデュフュザーを買ってみた。
初心者用なのかもしれないが、十分な性能。
説明書には
エッセンシャルオイルを滴下した水を超音波による振動でミスト状にして、香りを分散。
熱を加えないので、本来の香りを分散楽しめる。
タイマー機能、180/120/60/30分。水切れになると自動停止。
LEDライトで2段階の明るさの調整機能。照明だけでも使える。
いい香りが部屋に漂う。
と、いいこと尽くし。
これで、脳も活性され認知予防になるなら最高だ。

オイルはバラ、レモン、グローブ、ユーカリ、ラベンダー、ローズマリー、、、ありすぎてわからない。
初心者は、朝用、昼用、夜用とブレンドされたものから始めるといいらしい。
朝はローズマリー・レモンのように集中力を高め活性化するにおい、
夜はラベンダー・オレンジなどの鎮静化する匂いがいいのだそうだ。
割合は
朝 ローズマリー2滴 レモン1滴
夜はラベンダー2滴・オレンジ1滴
これが初心者用基本らしい。
そして必ず ”匂いを楽しむ!!” と意識して深く息を吸い込むと、さらに効果が増すそうだ。
また普段の食事の時もに料理のにおいを楽しんだり、散歩の途中で花の香りを楽しむなど、臭覚を意識することを大切にしたい。
散歩で気にすると、いろいろなハーブやくちなしの花が咲いている。
くちなしの匂いを嗅ぐと、昔の庭にたくさん咲いていた情景までも浮かんでくる。
ラベンダーの匂いを嗅ぐと、友達と行ったたんばらラベンダーパークを思い出す。
友達との会話、その時の天気、景色まで思い出す。
本当に匂いは、記憶と深く繋がっているのだと思う。

無印のアロマデュフュザーだが、、夏は使いにくい。
加湿されるので、梅雨時など使いたくない。

陶器のアロマポット。
上に穴が6つあって、ドライフラーの花ビラが入っている。
これにエッセンシャルオイルを垂らして、PCのそばに置いている。

ほんのり香る。
ハンカチでもティッシュでも使おうと思えば香りはいろいろ楽しめる。
においをかいで脳を活性化して、生活を楽しみたい。


僕にはアロマはいらないな。強すぎる!
猫の臭覚は、人間の数万倍から数十万倍らしい。
そのため、人間でさえ刺激の強い匂いは、猫にとっては数万倍強い匂いになる。
アロマの匂いは、solにとってはかなりきつい匂いかもしれない。
どうなんだろう??
1日中は使わないからね。
【今日の絵】ミルク

qoosol
コメント