二世帯住宅の玄関|南向きか、北向きか|
二世帯住宅の玄関って、南向きと北向きどちらがいいと思いますか?
両方メリットやデメリットもあり考えました。
また2世帯と言っても完全分離型がいいかどうかも悩みました。
今はそれなりに満足していますが、悩むところだと思います。
庭の問題、隣の家との問題、光の問題などいろいろありあます。
いろいろ考えた結果、南に2つの玄関を作りました。
【今日のみどり】 苔玉を作った

車椅子用の1つの玄関
母は車椅子を使っていたので、出入りのことと車椅子の置き場所を考えると玄関は2つでよかったと思いました。
完全分離型の2世帯住宅にしました。
車椅子はかなりの場所を取ります。
回転したりするスペースを考えるとかなりの場所が必要です。
折りたたんでも、置いて置くだけでも場所が要ります。
掴まるところも必要なので、靴箱が邪魔になります。
母の方の玄関は、車椅子用に広くするため靴箱を作りませんでした。
車椅子用に広々としました。
靴箱はもう1つの玄関に大きな靴箱を作りましたので、十分間に合いました。
留学生は、簡単な低い台を置いて2段に靴を置いていました。
スペースはあるので靴箱がなくても問題はなかったと思います。
玄関は南?北?どちらがいいか
これは、大きな問題でここが決まらないと設計が始まりません。
もちろん道路の問題で考えなくても当然のごとく決まる場合もあるでしょう。
我が家の場合は、どちらでもOKでしたので悩みました。
北向きの玄関は、南側に気持ちの良い居室が出来る
南側の日のあたる気持ちの良い所を居室に持ってきたい場合は北玄関です。
日当たりのよい場所をリビングなどの居室に出来るので、家族が家の中で気持ちよく過ごせます。
北玄関にすると、干している洗濯物や布団が玄関やリビングから見えません。
洗濯物や布団はだいたい南に干します。
北玄関は、在宅か不在かが分かりにくいです。
リビングが南になるので、様子がわかりにくいです。
夏は北の玄関は日陰になるので涼しいです。
駐車場を玄関と同じ北側に作れば、カーポートを玄関の上まで広げて雨を避けることもできます。
玄関ポーチを囲って扉をつけ風除室にすれば、冬も玄関を暖かく保てます。
工夫次第では快適に使えるのが北の玄関です。
しかし北向きの玄関は、日当たりが悪くて暗く、玄関が冷えるという欠点があります。
家族やお客様を迎え入れる場である玄関が、北にくることを避けたいと思う日本人は多いです。
特に冬場は北から南に向かって風が吹くため、玄関ドアが重く開けにくくなる一方で、一旦ドアを開けると強い風が吹き込んできやすいという大きなデメリットがあります。
玄関の暗さは、玄関扉に小窓がつけて、日光を取り入れることもできます。
工夫によって北玄関の日当たり問題を改善、解消することは可能でしょう。
南向きの玄関は、明るく清潔に保ちやすい
南向きの玄関は日当たりがよくて暖かいのがメリットです。
風水でも南玄関は吉相とされているため南の玄関は人気です。
明るいので清潔に保ちやすいです。
家の前の庭も広く使えます。
しかし、日当たりがよい分だけ日差しの強い夏場は暑くなりやすいです。
ドアノブをつかむのも熱いくらいに直射日光が当たる玄関だと、玄関ドアが劣化しやすいです。
南向きの玄関にするなら、玄関ポーチに屋根やひさしをつけて夏場の直射日光を避けられるようにするのがおすすめです。
太陽の位置が高い夏場の直射日光は防いで、太陽が低くなる冬場は日当たりがよくなるくらいの奥行にすると南の玄関のメリットを損なわずに済みます。
自分たちのリビングをどこに持っていくのがいいのか、玄関の向きは家の生活場所に大きな影響を持ちます。
南の向きに玄関設置
いろいろ考えた結果、南の向きに玄関2つを作りました。
東に道路があり東に家があるので、南か北しか選択肢はなかったです。
北向きの玄関で南向きの広いリビングにするか、南向きの玄関で気持ちのよさを取るか、悩みました。
結局、庭を広く取りたいということで南の玄関になりました。
玄関前のエントランスは、植物の植え替えなどの作業場所として活躍しています。
これは、とても大切でした。
植物だけでなく、いろいろな作業ができます。
北側だと、寒かったと思います。
真夏はさすがに暑いですが、2階のベランダがひさしになっています。
庭仕事が好きな我が家は、正解でした。
完全独立型2世帯住宅
プライバシーの問題と将来人に貸すかもしれないという考えで完全独立型の2世帯住宅にしました。
玄関も2つ、キッチンも洗面所もお風呂も独立タイプです。
資金的に見るとかなり高くなります。
母と生活している時は、一階の部屋と2階の部屋をつなぐドアは開けていましたが、留学生に貸す時は完全に締めていました。
人に貸せるようにしておいてよかったです。
しかし、木造建築の一戸建てなので、音は響きます。
人に貸す時は、本当に信頼出来る人でなければ無理だと思いました。
2世帯住宅のセコムの問題
大きな問題点は、セコムです。
セコムを入れているので、一階に人がいないと思ってセコムをかけて出かけると大変なことになります。
留学生は、帰りはとても遅いので、問題はなかったですが、休日にはよく失敗をしました。
留学生がいることを忘れて、セコムをかけてしまいます。
よく、セコムから電話がかかってきました。設定を変えればよかったのかもしれませんが母がいる時のままの設定だです。
いるかいないか、確認が常に必要です。
玄関の靴箱

こちらもバリアフリーの段差のない玄関です。
大きな鏡のドアの靴箱があります。
昔は一杯でしたが、今は二人なのであまり靴はありません。
3月に断捨離したのでスッキリしました。
問題は、開き戸で、手前のカーペットが大きすぎて使いにくいです。
毎回、カーペットを持ち上げなければなりません。
玄関のトルコ絨毯
玄関のお出迎えのカーペット。
ここは気持ちのいいものを置きたいです。
このカーペットは、娘とトルコに行った時買いました。
勢いで、買ってしまいましたが、持ち帰りは大きくて大変でした。
保証書なんかがついてきましたが、要らないものです。
私の名前と購入日その他大きさなどいろいろ書いてあります。
Yukset Hale carpet manufacturing .
どんな時使うのでしょう??
お土産のおまけという感じです。
値段も、日本で買うのとか変わらないです。
というか、日本のバーゲンで買ったほうが安い気がします。
しかし、あの時は買わざるを得ないムードになってしまいました。
パック旅行にはつきもののお土産店です。
引っかからないようにしようと思っても、相手はプロで勝てません。
もう、パック旅行は行かないようにしたいです。
お勉強お勉強!です。
でも、気に入っています。
掃除の仕方は、その時教えてもらいました。
まずは掃除機、次にできたら干して叩きます。
あとは、固く絞った雑巾で強くこすりながら拭きます。
決して洗ってはいけないそうです。
これを洗うことは素人には、もちろんできません。
もし洗いたければ、専門の業者に頼むしかないです。
今のところ、この方法でなんら問題なく過ごしているます。
固く縛った雑巾の威力は素晴らしいです。
これで十分に汚れは取れる気がします。
鏡のドアの靴箱

ガラスのドア。あまり光らない鏡。
普通の鏡だと疲れる、とかで普通の鏡はやめました。
でも、どうなのでしょう。はっきり見えません。
隣にあるアフタヌーンティの大きな鏡が実用的です。
洋服合わせには、明るい鏡を使います。

隣の部屋とは、鍵を閉めれば全く別に暮らせます。
留学生は、ここに棚を置いていたから、全く開けることはなかったです。
今は、レースをかけて、開けっ放しです。

僕のトイレは、一階にしかないから、毎日大変だ。
靴箱の上の空間に鉢カバー

靴箱の上も広さを演出するために空間があります。
鉢カバーを飾っています。
我が家には、鉢カバーが信じられないくらいあります。
母の趣味。
たくさん人にあげましが、まだまだあります。
一つ一つは可愛いですが、あまりにも多いと良さがわからなくなります。
今は、かなり減ったので楽しめます。
今は、猫と夫婦二人の生活なので、玄関2つの意味は全くないです。
また留学生に貸すことを考えた方がいいかもしれません。
しかし、人に貸すというのも信頼関係が築けないと怖いです。
なかなか踏み出せないでいます。
【今日の絵】子供

qoosol
コメント