みなさんは、掃除機を使うとホコリが舞い上がってほこりっぽなるって、思ったことありませんか?
まして、匂いがするなんてことありませんか?
それがいやで、なんとかならないかなと。思っていました。
ありました!
掃除機をかけると、空気清浄機並に空気を綺麗にする掃除機が!
【今日の花】トレニア

ミーレの掃除機 買っちゃいました!
みなさんは、”ミーレ”っていう、家電メーカーを知っていますか?
ミーレは、1930年代から掃除機を作り続けるドイツの老舗メーカー。
私はカタログハウスのピカイチで知りました。
毎回、オススメの掃除機で、欲しかったのですが、値段が高かったです。
一押しとはわかっていました。。
ミーレは、初のキャニスタ型掃除機を開発したメーカーでもあり、現代でも紙パック型掃除機を販売する数少ない会社の1つです。
ミーレは掃除機の他にも、食洗機・冷蔵庫・洗濯機など、あらゆる家電製品を取り扱っています。
ドイツ国内だけでなく海外でも有名な家電メーカーです。

通販生活の口コミも、
”排気の臭いやホコリっぽさがこんなに気にならない掃除機、ほかにはありませんでした。
以前は窓を全開にして掃除をしていましたが、ミーレなら閉め切ったままかけても鼻がムズムズしません。”
と、心をくすぐられる高評価です。
しかし、値段が7万前後とかなり高いです。
猫と花粉症の人間がいる我が家では、欲しくてたまらない掃除機でした。
思い切って買っちゃいました。
空気清浄機なみのクリーンな排気!
びっくりしました!
空気清浄機なみにクリーンな排気でした。
今までの掃除機から出る排気は、なんとなく嫌な空気でしたが、それがありません。
空気も汚れず臭いも、まき散らさないので寒い日も窓を開けずに掃除できるといううのは本当でした。
それまで使っていた、国内メーカーの掃除機とは、段違いな性能の掃除機でした。
ミーレの掃除機は独自の11層エアクリーンシステムで排気を徹底的に濾過します。
そして、HEPA エアクリーンフィルターというフィルターが付いています。
このフィルターは、なんと0.3ミクロンの微粒子を99.9998%も集塵します。
スギ花粉は30〜40ミクロンですから、余裕でキャッチして逃しません。
これって、すごくないですか!
つまり、ミーレの排気にはホコリがほとんど含まれていないのです。
ハウスダストや、アレルギーにお悩みの人にはピッタリです。
高度な空気清浄機能付きみたいで掃除前より、お部屋の空気がキレイになるんです。
また、ミーレの掃除機の排気口は、本体上部にあるので床のホコリが舞い上がりません。
このHEPA エアクリーンフィルターは、だいたい一年で交換です。
消耗品です。
これがもう少し安いといいとは思うのですが、高性能です。
耐久性にもこだわっていて、20年間使っても性能が変わらないように、何度も品質テストをしています。
高性能なミーレは多少、価格が高くても長く使えるので、結果として割安ですよね。
大型モーターのずば抜けた吸引力
吸引力も競合機を引き離しています。
世界的に権威のあるドイツ政府公認第三者機関SLGが行ったテストでは、カーペットに撒いた一定量のゴミを80%以上吸い取ったのはミーレだけでした。
●ミーレ…カーペット82.9%、フローリング89.7%
●日本製A(28,000円)…カーペット36.0%、フローリング92.7%
●日本製B(31,800円)…カーペット42.6%、フローリング92.3%
●外国製C(43,000円)…カーペット52.5%、フローリング89.8%
(18年2月、ドイツの検査機関SLG調べ)
カーペットに絡まった愛犬・愛猫の毛や子どものクッキーの食べこぼしなども残さず吸い取ります。
カーペットにめっぽう強い吸引力は、コードつき国産掃除機の約2倍の大型モーターから生れています。

手元にスイッチがないので故障が少ない
買ってまずびっくりしたのは手元にスイッチがないこと。
掃除機本体に大きなフットスイッチがあって、足でけってON/OFFを切り替えるシステムなのです。
スイッチ部分が大きいので立ったままできます。
操作性は、手元にある方が楽だとは思いますが、その分手元のホースに配線がなく軽くて、故障が少ないと思います。
本体のキャスターは、360度回転するので横・縦・斜め・全ての方向にスムーズに移動できますし敷居も、ラクラク乗り越えます。
また、ステンレスの延長管は身長に合わせて、ピッタリの長さに細かく調節できます。
フローリングや、タイルなどの硬い床だけでなく、カーペットや畳にも、対応しています。
シンプルな作りに徹しています。
紙パックで丸ごと捨てられる
紙パックなしの掃除機のゴミ、捨てたことありますか?
パカっと開ければホコリがムワッと飛び散り吸い込みます。
ゴミ袋の底で開けない限り、ゴミ箱周辺を掃除しなおすことになります。
さらに、髪の毛なんかはまとわりついてひっかかっていたりもします。
紙パック式は空気を汚さず本当に簡単です。
ミーレの紙パックは大容量でゴミを内部に蓄えられます。
我が家では1ヶ月半で1回紙パックを変える程度で済みます。
ネットで買って、一枚500円です。
価値ありです。
パックごと引き抜いてポイ、新しいのをつけて終わりです。
埃が舞い散ることも、ゴミ箱周りを掃除しなおす必要もありません。
ゴミパックを捨てる時、ゴミ袋のシャッターが閉まるので、ホコリが舞わないし手もホコリに触れることもありません。
サイクロン式だと1ヶ月に何回も捨てなければなりません。
ゴミを捨てるという面倒な作業が、めちゃくちゃ簡単なのです!
ブラシで猫の毛玉とり
吸引力だけでなく、ノズルも素晴らしい!
付属のホコリ取り用ブラシが大活躍します。
毎朝の猫のブラッシングの最後に掃除機で吸い取ります。

6段階のパワー切り替えができるので最弱にして、やさしい吸引も可能です。
猫も気持ちそさそうです。

猫の毛などを取るのに最高です。
もちろん洋服のブラッシングなどいろいろ使えます。

6段階の切り替えスイッチはいろいろ役立ちます。
Min.はとても優しい吸引力ですが、十分に毛を吸ってくれます。
コードは充電切れの心配もバッテリー交換の必要性もなし
コードは掃除しにくというデメリットがありますが、充電しなくて済みます。
吸引力も常に非常にパワフルでいられます。
その上、バッテリーがへたる心配もいりません。
バッテリー交換は、かなり高価ですものね。
家具の後ろやベッド下、コーナリングも扱いやすい。
持ち手が軽く高いところが掃除しやすいという利点があります。
ホース連携で操作性が高いため、家具の後ろやベッド下、コーナリングも扱いやすいです。
デメリットは重い・大きい
しかし、大きいし、重いです。
重さは6.5キロ。
持って移動するのが大変なので、2階建てに住む高齢者にはおすすめできません。
大体2階のみで使っています。
階段は、雑巾掛けが一番簡単です。
普段使いは、マキタの掃除機が活躍しています。
私が買ったのはもう7年くらい前です。最高クラスしかなっかったと思います。
今は、安いモデルが出ていました。性能は変わらないみたいで、軽いです。
ミーレの掃除機も、いろいろ増えていました。
音も静かで掃除をする時の音も、約60~50dB。
ダストパック容量は3.5リットル!このSCAO3が、当時あったら買ってたと思います。
この値段なら、国内機種と比べても安いです!!
CAT&DOGなんて魅力的な名前の機種もありますね。
いろいろ進化しています。楽しみです。
まとめ
私はもう7年ぐらいミーレの掃除機を使い、大ファンになりました。
空気が掃除して綺麗になるなんて、他の機種じゃ考えられません。
窓を開ける必要がありません。
そして、紙パックのゴミ捨ての素晴らしさ。
大容量なので、びっくりするくらい入いりいます。
ただ紙パックを捨てるだけです・
ただちょっとした汚れはマキタの掃除機を使っています。
いちいちミーレの掃除機を出すのは大変です。
掃除するときは、気合を入れます。
手軽さはありませんが、ミーレの素晴らしさは是非体験してもらいたいと思います。
我が家の猫も、毎朝楽しみしています。
そのあと、おやつがもらえるからかもしれませんが、、
【今日の絵】カゴを載せた女の子

qoosol
コメント